4月末、島根県で補欠選挙があったようです
でびっくりしたのは島根県の選挙で自民党が負けたこと。
島根県でも自民党が負けることがあるのですね、、、
いやはや久しぶりにびっくりしてしまいました。
島根県のホームページを見ていたら「注意喚起」と言う項目が掲示されていました。何かと思って見てみると
「島根県が使用していたドメインを第三者が再取得」との記事
島根県が独自のドメインを利用していて、それを手放したら怪しい業者に取得されて変な広告などで利用されているということのようです。
それも6つものドメイン(島根県が利用していたドメイン)が怪しい業者に利用されているとか、、、
で、県民の皆さん気を付けて下さい、、、と言っているようです。
島根県民は何に気をつければよいのでしょうか?そもそも島根県民だけが注意喚起の対象なのでしょうか?
この私有ドメインの問題、以前から指摘されていた問題です。にもかかわらず、各部署が安易にドメインを取得し業務を行っていたのです。
林業課、しまねブランド推進課、観光振興課、薬事衛生課、産業振興課、雇用政策課と多くの部署で安易にドメインを取得しています。
しまねブランド推進課って、、、島根県のブランドを既存させています。
県民に注意喚起する以前に自分達の業務フローが正しかったのかを検証すべきなのではないのでしょうか。
県民にはネット詐欺に注意してくださいと言いながら、県はネット詐欺に加担していたと言うことになります。